INDEX >ブリキのおもちゃの豆知識 | ||
ブリキのおもちゃの豆知識![]() |
||
Q1 ブリキのおもちゃってどういうもの? | 薄い鋼板に錫(すず)をめっきしたものをブリキと言います。 これをプレス加工して様々な形状を作成し、子供が手に持って遊べるように作ってあるものがブリキ玩具と言われています。 |
|
Q2 おもちゃのブリキの厚さはどの位? | 2.5mm位〜(主に日本※折り返しの項参照)4.0mm位が中心です (主に米国※ジャブ浸けの項参照) |
|
Q3 プレス加工って何? | 凹面の金型と凸面の金型の間にブリキをはさみ挟んだ圧力でブリキを思った形に切ったり・形を整えたりする工程の事を言います。 |
|
Q4 プレスで蹴飛ばしって? | 加工するブリキが小さな場合、昔は主に人が足でペダルを踏むことにより、テコの原理で勢いよく落ちてきた金型と固定してある金型に挟まれたブリキを加工しました。 |
|
Q5 プレスの手払い機って? | 金型と金型の間にブリキ以外のものが入った時作動し、事故等が起こらないようにする安全機です。 |
|
Q6 折り返しって何? | ブリキの板をプレス機で加工した後、切断面には鋭利な部分が残ります。 主に日本製のブリキはその部分が危なくないようにもう一度フチを折り返すプレス加工を行います。 |
|
Q7ブリキという名の由来を教えて | オランダ語のblik(ブリック)から来たものと言われています。 |
|
Q8ブリキの印刷物ってどういう物? | 最初に鉄板の表面に印刷加工を施し、あとからプレスで加工を行い形を整えるのが印刷ものです。 |
|
Q9塗装ものとは? | 最初にプレス加工し、後からジャブ漬・静電塗装などで表面に加工処理を行うのが塗装ものと言われています。 |
|
Q10ジャプ浸けって何? | 折り返しの所で説明した切断面の鋭利な部分を塗装液に漬け込み分厚い塗装の皮膜でその部分をカバーします。 |
|
Q11一回のロット(製造量)は? | 製品の全長が20cm位のものでも金型は数十キロもあるため天井からのクレーンやフォークリフト等を使用して何個もの取り付けを行います。そのような費用が発生するため1回に付き大きなもので数百個、小さなものでは数千個の最低生産量が必要となってきます。さらに印刷ものだと印刷のデザイン・版下代等の固定費が発生するため、より以上の数量が必要となります。 |
|
Q12 なぜ錆(さび)が出来るの? | さびとは、鉄や鉄合金の腐食生成物のこと。 高炉で、鉄鉱石にエネルギーを与えると、炭素は鉄鉱石を鉄に還元します。 こうして私達が使う『鉄』が産み出されます。 放置しておくと、やがて鉄は水や空気に触れ、酸化して(エネルギーを失って)、酸化鉄に戻っていきます。 つまり、錆とは、還元された鉄が酸化して安定な状態へと戻ろうとした結果なのです。 |
|
Q13さび錆(さび)を防ぐには? | 水や空気(酸素)に触れさせなければよいわけです。 表面にメッキ等の皮膜を付けたり、印刷・塗装物には定期的にワックスをかける等して空気や水(湿度)から鉄の部分を遮断します。 |
|
Q14錆(さび)が役に立つこともあるの? | 使い捨てカイロなどは鉄が空気に触れ、錆びる時に発生する熱を利用しています。 |
|
Q15 プレスの金型でオス・メス? | 前述のように金型には凹面の金型と凸面の金型があります。 大抵下部に凸面の金型を固定し、上部の上下運動する部分に凹面の金型を固定します。 そして上下運動する方を雄型、受ける方を雌型と言います。 |
|
※書籍等と自分が職人さんから直接伝え聞いたものを中心に記載しております。 何かお気づきの点等ございましたらご連絡いただければ幸いです。 |
||
![]() |
||
INDEX |博物館 | 製造工程 | SHOP | 声 || 歴史 | ブログ | リンク |